予約・数量限定販売「ひいな」
こちらは旧ページとなっております。
現在のオンラインショップは下記のURLよりお進みください。
今年から「段飾り」をつくりました
先代が考案し、代々受け継いでいる『ひいな』。
木の温もりを感じる、穏やかで、優しい眼差しのおひなさまです。
伝統こけしのろくろ技術、描彩技術を用いて、一つひとつ心を込めて製作しています。
ひいなのラインナップ
先代昭二が考案したこけしのおひなさま
櫻井家のひいなの歴史は、四代目櫻井昭二が作ったおひなさまからはじまります。
昭和20年代、昭二が創作こけしに意欲を出して製作していた時代に、鳴子こけしの形を元にした、
おひなさまのような一対のこけしを初めて作りました。
昭二は、このおひなさまの考案を、当時こけし通りに住んでいた大沼紋哉先生という方に伝えたそうです。
名前は何が良いだろうかと相談したところ、紋哉先生から「『ひいな』という名が良いのでは」と返事があり、桜井こけし店のおひなさまは『ひいな』と呼ばれるようになりました。
(この紋哉先生、実は「こけし通り」の名付け親でもあります。)
「伝統こけし」という、先代達が作り上げてきたこけしを受け継ぎ、製作する一方で、様々なデザインのおひなさまを作り、それらを日々発展させてきました。
こうして作られた昭二の「ひいな」は、五代目昭寛へと受け継がれ、昭寛の感性により現在も発展を続けています。
昭二も昭寛も作風の根底にあるものは、先代から脈々と受け継がれてきた伝統こけしです。こけし作りで培ったろくろ技術や先代から受け継いできた描彩を生かして生み出される「ひいな」。
いまもなお発展を続ける「ひいな」。来年はまた違う「ひいな」が生み出されていることでしょう。
ぜひ今だけの「ひいな」をお求めいただけたら幸いです。
【 寧々・澪 】
手のひらに乗るくらい小さなおひなさま。
飾る場所を選ばないちょこんとしたサイズで、職場のデスクなどにもおすすめ。
気持ちをふっとやわらげてくれるような柔らかい表情に癒されます。
ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
寧々(ねね )
二頭身のバランスが可愛らしいおひなさま。
二人で微笑みあっているような表情をみるとほのぼのとした気持ちにさせてくれます。
色によって目の描彩が違いますので、そちらにもご注目ください。
サイズ: 高さ5.5cm 径3.7cm (目安) ※男雛のサイズ
材質:ミズキ
作り手:六代目 櫻井尚道
※写真の黒台がセットで付きます。
【販売数】10 組限定
【お届け】2020年2月下旬にお届けします。
【描彩】
「胴」2種類
緑 × 赤(帽子 黄色)
黒 × 赤(帽子 黒 × 赤)
※種類を選ぶ際は写真一覧よりご確認ください。
澪(みお)
ころんとした形で、春を感じさせる淡く綺麗な色合いと優しい表情のおひなさま。
見た途端につい顔がほころんでしまうような愛らしさがあります。
シンプルな描彩で、どこか大人っぽい上品さも漂います。
サイズ: 高さ6cm 径3.9cm (目安) ※男雛のサイズ
材質:ミズキ
作り手:六代目 櫻井尚道
※写真の黒台がセットで付きます。
【販売数】10組限定
【お届け】2020年2月下旬にお届けします。
【描彩】
「胴」空色 × 桜色
【 花円・松花・初花 】
ミズキの木目の温かさをそのまま感じていただけるように、松竹梅模様とろくろ線だけで仕上げたおひなさま。
シンプルながらも、肩に塗った淡い色と胴模様の金色がアクセントとなり華やかです。
形が3種類、目の描彩も2種類ございます。
花円(はなまどか)
松花(しょうか)
初花(はつはな)
【 貴心松華 】
五代目昭寛が作り上げた「ひいな」の一つで、年々進化を続けている桜井こけし店のスタンダードなおひなさま。
体全体に淡い色を塗り、その上から着物や模様を重ねて描いた華やかなおひなさま。
それぞれ、形が2種類、目の描彩も2種類ございます。
貴心松華 座雛(きしんしょうか すわりびな)
貴心松華 立雛(きしんしょうか たちびな)
【 昭二型 】
先代の櫻井昭二がつくった「ひいな」。
昭和20年代に生み出された特徴的な形と佇まいの「ひいな」は、現在は五代目昭寛が受け継ぎ、自身の感性で表現し製作しています。
木材の選出から木地挽き、描彩まで細部にこだわり、すべて昭寛ひとりで仕上げた完全一点もののおひなさまです。
出産祝いや結婚祝いなどの贈り物にもおすすめです。
昭二型 ビリガンナ
すっとした立ち姿と控えめながらも凛とした表情から、美男美女のような雰囲気が醸し出されます。
肩には、「ビリガンナ」という技法で削り出した模様が入っており、より繊細な美しさが感じられます。
サイズ: 高さ18cm 径4.4cm (目安) ※男雛のサイズ
材質:ミズキ
作り手:五代目 櫻井昭寛
※写真の親王台がセットで付きます。
【販売数】5 組限定
【お届け】2020年2月下旬にお届けします。
※種類を選ぶ際は写真一覧よりご確認ください。
昭二型 黄胴
鳴子独自のかたちである「ねまりこ」を元に昭二が考案した「ひいな」。
胴には櫻井家の先代の一人である大沼岩蔵の模様が入っています。肩に繊細なビリガンナが入っている点もご注目ください。
サイズ: 高さ13.5cm 径7.3cm (目安) ※男雛のサイズ
材質:ミズキ
作り手:五代目 櫻井昭寛
※写真の黒台がセットで付きます。
【販売数】5 組限定
【お届け】2020年2月下旬にお届けします。
※種類を選ぶ際は写真一覧よりご確認ください。
昭二型 組木(くみき)
雛人形の初期の姿である立雛をモデルとして昭二が考案したおひなさま。
こちらも昭二の「憧れの師」である岩蔵の菊模様が使われています。
ろくろで挽いた二つの木を組み合わせて、立雛の姿を表現しました。
サイズ: 高さ19cm 径11cm (目安) ※男雛のサイズ
材質:ミズキ
作り手:五代目 櫻井昭寛
※写真の親王台がセットで付きます。
【販売数】5 組限定
【お届け】2020年2月下旬にお届けします。
※種類を選ぶ際は写真一覧よりご確認ください。
【 座雛・珠姫・華珠 】
先代昭二が作っていたおひなさまを五代目昭寛が発展させ、独自の感性で新しいものを製作しています。
木材の選出から木地挽き、描彩まで細部にこだわり、すべて昭寛ひとりで仕上げた完全一点もののおひなまです。
昭寛ならではの描彩の明るさ、華やかさが際立つおひなさまのシリーズとなります。
特別な時や大切な方への贈り物にどうぞ。
座雛(すわりびな )
珠姫(たまひめ )
丸くふっくらとした優しい形状にし、ろくろの技術を活かして胴全体に鮮やかな色を入れ、華やかな描彩に仕上げています。
先代たちより代々受け継いできた雅さと昭寛の明るく細やかな描彩が溶け合い、一層華やかさを増しています。
サイズ: 高さ10.8cm 径6.6cm (目安) ※男雛のサイズ
材質:ミズキ
作り手:五代目 櫻井昭寛
※写真の親王台がセットで付きます。
【販売数】10 組限定
【お届け】2020年2月下旬にお届けします。
【描彩】※詳しくはこちら
「胴」4種類:
松竹梅模様 若草 わかくさ(黄色 × 黄緑)
松竹梅模様 梅重 うめがさね(黒 × 赤)
こけし模様 若草 わかくさ(黄色 × 黄緑)
こけし模様 梅重 うめがさね(黒 × 赤)
「目」1種類: 二側目のみ
※種類を選ぶ際は写真一覧よりご確認ください。
華珠(はなだま )
【 華雅(はなみやび ) 】
櫻井昭寛がつくるひいなの最高峰。
目指す造形や色合いを生み出すために幾度も試作を重ね、苦悩の末にやっと辿り着いた「ひいな」。
ビリガンナなど、こけし作りの精緻なろくろ技術を盛り込み、男雛は上半身に膨らみをもたせ、女雛は帯をしめたすらりとした姿を表現しました。
代々受け継がれている雅さと繊細さ、昭寛の明るく華やかな描彩技術、そして「ひいな」にかける想いがひときわ凝縮された作品です。
サイズ: 高さ17cm 径6.2cm (目安) ※男雛のサイズ
材質:ミズキ
作り手:五代目 櫻井昭寛
※写真の親王台がセットで付きます。
【販売数】5組限定
【お届け】2020年2月下旬にお届けします。
※種類を選ぶ際は写真一覧よりご確認ください。
特定商取引法に基づく表記